ある地域で管理している電気柵で、電圧が全然上がらないとのこと。 早速現場へ!
こ、これは?!
出入り口の柱に、異形鉄筋で補強してあり、そこにゲートハンドルがしっかり接触しているではありませんか! これは絶対にいけません。
電気柵の柱部材に鋼材を使用する時は、十分に注意して施工、管理をお願いします。
商品の事など、なんでもお気軽にお問い合わせください。
弊社では、トタンと電気柵を併用した、獣害フェンスを推奨しています。 イノシン、クマ、サル、シカに大変… もっと読む »
先日、 霧ヶ峰にて県や自治体、地権者の方々約40名が集まり、 シカ対策の電気柵を設置しました。 霧ヶ… もっと読む »
先日、八ヶ岳に設置されている電気柵のメンテナンス作業に行ってきました。 八ヶ岳では近年、ニホンジカに… もっと読む »
2021年04月07日
2021年03月19日
2021年01月20日
2020年12月18日
協和テクノは、鳥獣対策を通じて農業や地域社会に貢献し、自然の豊かさを考えながら成長していくことを宣言します!
協和テクノ株式会社は、J-VERの活用を通じ信州の森づくりに協力しています。
\\\ 協和テクノで一緒に働きませんか?///
協和テクノのメルマガ【お得情報!】