2022年10月26日
先日、サル被害に困っている圃場で長野式電気柵を張りました。 私たち協和テクノも農家の方々、役場の方々… もっと読む »
2022年09月13日
協和テクノのトタン板を併用した電気柵が、その効果と維持管理の手軽さで喜ばれています。 フェンスやネッ… もっと読む »
2022年08月06日
先日、イノシシ用の電気柵を張っている長野吉田高校戸隠分校の圃場へ行ってきました。 サルが出るようにな… もっと読む »
2022年07月16日
畑の野菜も実ってきました! 去年ハクビシンに沢山食べられてしまったということで、今年初めて電気柵を設… もっと読む »
2022年06月02日
先日、電気柵パワーユニットが盗まれて困っているというお客様の圃場を見に行ってきました。年々増えてきた… もっと読む »
2022年04月08日
いよいよ暖かくなってきました!協和テクノも3月、4月と新入社員が2名入社し、 社員研修を兼ね、ご依頼… もっと読む »
2022年02月05日
地域で広域に電気柵を設置する際に、結構あるのが河川です。 獣は河川を歩いてくることが多いので、これは… もっと読む »
2021年11月18日
協和テクノが提案する、トタン併用電気柵が長野県山ノ内町で導入され 11月12日の「北信ローカル」で記… もっと読む »
2021年08月19日
地域で設置した広域電気柵の維持管理に苦労されていませんか? 「広域電気柵の電圧が上がらない」 「漏電… もっと読む »
2021年03月19日
協和テクノで最近施工させていただいた、獣害フェンスの出入り口をご紹介させていただきます。 出入口を検… もっと読む »