2022年04月08日
いよいよ暖かくなってきました!協和テクノも3月、4月と新入社員が2名入社し、 社員研修を兼ね、ご依頼… もっと読む »
2022年02月05日
地域で広域に電気柵を設置する際に、結構あるのが河川です。 獣は河川を歩いてくることが多いので、これは… もっと読む »
2021年11月18日
協和テクノが提案する、トタン併用電気柵が長野県山ノ内町で導入され 11月12日の「北信ローカル」で記… もっと読む »
2021年08月19日
地域で設置した広域電気柵の維持管理に苦労されていませんか? 「広域電気柵の電圧が上がらない」 「漏電… もっと読む »
2021年03月19日
協和テクノで最近施工させていただいた、獣害フェンスの出入り口をご紹介させていただきます。 出入口を検… もっと読む »
2020年09月15日
下の図をご覧ください。日中、日が当たると電気柵の電圧が正常値になっています。 朝7:00ごろから徐々… もっと読む »
2020年08月08日
最近サル被害でお困りではないでしょうか、お勧めは「長野式電気柵」。 長野式電気柵は、サルを対象にした… もっと読む »
2019年05月31日
先日、 霧ヶ峰にて県や自治体、地権者の方々約40名が集まり、 シカ対策の電気柵を設置しました。 霧ヶ… もっと読む »
2019年04月10日
先日電気柵の本体の調子がおかしいということで、現場へ伺わせていただきました。 この地域では、主にイノ… もっと読む »
2018年05月31日
広域電気柵の門扉って意外と簡単に設置しているところが多いですが、 しっかりした物をきちんと設置しない… もっと読む »