2022年07月16日
畑の野菜も実ってきました! 去年ハクビシンに沢山食べられてしまったということで、今年初めて電気柵を設…
2022年06月29日
弊社で製造販売している、「電気柵電圧測定モジュール EMD1000」を用いて、 長野高専 工学科で生…
2022年06月02日
先日、電気柵パワーユニットが盗まれて困っているというお客様の圃場を見に行ってきました。年々増えてきた…
2022年04月08日
いよいよ暖かくなってきました!協和テクノも3月、4月と新入社員が2名入社し、 社員研修を兼ね、ご依頼…
2022年02月05日
地域で広域に電気柵を設置する際に、結構あるのが河川です。 獣は河川を歩いてくることが多いので、これは…
2021年11月18日
協和テクノが提案する、トタン併用電気柵が長野県山ノ内町で導入され 11月12日の「北信ローカル」で記…
2021年09月09日
ブドウやリンゴが最高に美味しい長野県須坂市では、 地域で広域に設置した電気柵の効果維持と見回り管理軽…
2021年08月19日
地域で設置した広域電気柵の維持管理に苦労されていませんか? 「広域電気柵の電圧が上がらない」 「漏電…
2021年07月09日
長野県中野市の地区の方々が飯綱町の獣害対策のトタン併用フェンスの研修を行いました。 中野市は近年シカ…
2021年04月07日
静岡県浜松市天竜区にある笑顔畑の山ちゃんファームさんの農場に自動撮影カメラを設置したところフクロウが…