じつは電気柵が夜間動いていない可能性がある!
下の図をご覧ください。日中、日が当たると電気柵の電圧が正常値になっています。
朝7:00ごろから徐々に電圧が上がり、夜の22:00から電圧が下がっているのがわかります。
この場所は、電気柵を設置していても獣の侵入がある場所で、電気柵監視システム「エフモスジュニア」を設置し確認したところ、夜間に電気柵が正常に稼働していないことがわかりました。
この電気柵はソーラー充電タイプなので、日中稼働していて夜間に電圧が下がるということは、電気柵のバッテリーの不具合ということになります。
バッテリーの寿命は2年~3年です。それを過ぎたバッテリーは十分に充電することが出来なくなります。日中はバッテリーがわずかに充電され、あとはソーラーパネルの発電により電気柵が稼働している状態です。
12V鉛バッテリーは、通常満充電で13V程度になります。12.3V以上充電できないバッテリーはすでにバッテリーが傷んでいますので、取り換えをお願いします。
日中に電気柵の電圧を計測しても、じつは夜間にしっかり稼働していないことが、電気柵監視システム「エフモスジュニア」の設置で確認し、対処することが出来ました。
ソーラー充電タイプの電気柵をご利用の方は、バッテリーが購入から2年以上経っている場合には、バッテリーの電圧チェックをお願いします。
電気柵の電圧を遠隔で監視することが出来る
電気柵監視システム「エフモスジュニア」→ https://www.efmosjr.com/site/