12Vバッテリーは販売してますか?
自動車用12Vバッテリー、バッテリーボックスはホームセンター等でご購入いただけますが、弊社にて取り扱いもございます。ご希望のお客様は弊社までお問い合わせください。
強烈な光に死角無し!360°全方向への強烈なストロボ発光で夜間に出没する獣を激しく威嚇します。
難しい設定は一切不要!設置も簡単で電気柵の設置が困難な圃場にも効果的!!
暗くなると3~15分間隔(ランダム)で自動運転を開始。
26種類の音と強烈なストロボフラッシュで獣を激しく威嚇。
(猟犬の声・イノシシの悲鳴・獣のうなり声・シカの悲鳴
鉄板をたたく音・一斗缶をたたく音・人間のおどし声
ヒグマのうなり声・銃声・爆発音などなど)
さらに獣感知センサーが近づいてきた獣を感知し、瞬時に作動し獣を追い払う!!
有効範囲 | 半径約50m~100m(環境により異なる) |
---|---|
バッテリーコード | 5m |
子機接続コード | 2.5m |
音声 | 全25種類(各音声30秒) |
獣感知センサー | センサー距離 10m / センサー角度 100° |
設置用支柱直径 | 本体 25mm~30mm / 子機 25mm~30mm |
その他特記事項 |
※ご注意ください!! |
自動車用12Vバッテリー、バッテリーボックスはホームセンター等でご購入いただけますが、弊社にて取り扱いもございます。ご希望のお客様は弊社までお問い合わせください。
保証期間はご購入日より1年間です。保証期間内に不具合が発生した場合には、故障内容を記載し保証書同封の上、弊社までお送りください。
保証期間外又は保証書が無い商品も、有償にて修理させていただきます。
修理にはスピード対応させていただいておりますので、安心してご利用いただけます。
ご不明な点ございましたら、弊社までお問い合わせください。
専用の設置用支柱はありません。直径サイズと長さをご確認いただき、ホームセンター等でご購入をお願いいたします。ホームセンター等でご購入が難しいお客様は、弊社までお問い合わせください。
音で忌避させる機器になりますので、近隣に民家などがある場合には、騒音、苦情の対象になりますのでご利用できません。また音のボリューム調整がありますが、あまり小さな音ですと効果に影響がでてきますので、ご了承いただきご検討ください。
カラス用心棒SS(エスエス)や獣用心棒シリーズは夜間に音声が鳴りますので特にご注意いただきご利用ください。
設置方法で正しく設置していただくことで、防雨に対応しています。
ただし、台風や大雨の際は、取り外していただくか、別途防雨対策をお願いします。
電気柵やフェンスを設置していますが、道路や川からシカやイノシシが出没するため、地域で獣用心棒を8か所に設置しています。設置後は進入が減って助かったが、機器が故障して修理をお願いしている時やバッテリーが駄目になっているのを気が付かないで作動していなかった間(1か月半程度)シカが出てくるようになって足跡も沢山あった。機械作動時は足跡は無かったので急いで設置した。 音が鳴るので、地域に嫌がる人もいてボリュームを下げてしまう人がいて困る。
サルが増えているので、画像認識でサルにカプサイシンを発射する装置を作ってほしい。
【設置場所】
畑(りんご・もも)
【設置前の被害状況】
圃場の近くでは毎年10頭以上の熊が捕獲されている。
圃場は2ヶ所 A 250a(りんご・もも)B 50a(りんご)
圃場Aは民家もあり過去に熊が入ったことはない。
圃場BはAの北側1km位で3方が山林、南側に畑がある。
平成24年8月に圃場Bに熊の侵入あり。
圃場Bはもともとカモシカとウサギによる食害(花芽・葉・枝)が激しかったため、
周囲に金網を1.5m位の高さで張り巡らしてあるが、1日に4~5個の穴(直径50cm位)が
開けられて枝を折ったりリンゴを食害されたりしていた。
りんごは未熟だったのだが食害があった。
毎日金網の補修をしたので1週間位侵入があったことを確認しています。
【 設置方法や設置状況】
圃場北側で山林に向けて設置
【設置後の被害状況】
● 設置初期
被害なし
●設置後期
被害なし
近くでは足跡があると聞いている
【設置場所】
水田
【設置前の被害状況】
エゾシカが圃場内に入り稲を踏み倒す
圃場は山に囲まれた沢沿い4ha
水田1枚の面積は30aから60a
【設置方法や設置状況】
平成26年8月中旬から10月上旬の稲刈り終了まで設置
5~7日置きくらいに移動しながら設置
主にエゾシカの出入り口に設置
【設置後の被害状況】
● 設置初期
圃場外にエゾシカの足あとが多数あったが、圃場内には入らなかった。
●設置後期
移動しながら設置したが慣れてきたのか設置場所近くまで入る様になった。
無設置場所よりは効果はあったと思う。
【設置場所】
畑・水田
【設置前の被害状況】
畑、水田 約80a
夜にイノシシが出て斜面を掘っていた。
【設置方法や設置状況】
昼は猿が出るので一日中使用。
【設置後の被害状況】
● 設置初期
光が見えるところはイノシシが掘らなくなった。
● 設置後期
一週間くらいの間隔で場所を移動。
今のところ被害は出ていない。
【設置場所】
水田
【設置前の被害状況】
イノシシが水田に入っていた、圃場は50aの水田
【 設置方法や設置状況】
水田の周りに電気柵を設置し、その一番上の水田の所にけもの用心棒を設置した
【設置後の被害状況】
● 設置初期
最初は近くに足跡があった
●設置後期
まったく被害なしでした
【設置場所】
水田
【設置前の被害状況】
およそ50aの水稲作付圃場にて、いのしし被害にあった。
出穂が始まったころに、電気牧柵を張ろうと朝圃場に行ってみたら被害にあっていた。
【 設置方法や設置状況】
圃場のいのししが侵入したと思われる付近に設置。
若干谷筋で、歩いた跡らしき方向に筒を向けて設置。
【設置後の被害状況】
●設置初期
特に被害もなく、近づいた形跡もありませんでした。
しかし遠くで歩いた形跡は見受けられました。
●設置後期
こまめに、筒の方向を変えてみた。
【設置場所】
畑(ビート)
【設置前の被害状況】
1.8haの長方形(長さ432m)畑で近くに山林がある。シカ柵が設置されているが、
一部道路よりシカが侵入していた。
途中に草地、ジャガイモ、秋蒔小麦が蒔かれているが、ビート(てん菜)を定植すると、
それだけが食べられる。
本機設置までに約40aの程度被害に遭い、植え直しするもまた食べられる。
【設置方法や設置状況】
カタログの説明書の指示に沿って、高さ180cm程度のポールにつけ
120cm程度の高さに設置。
食害地にとどくように注意して設置。
【設置後の被害状況】
●設置初期
設置後すぐに効果有り
●設置後期
1週間後、獣センサーエリア外に食害地が移動。
よって設置場所も移動。
【設置場所】
畑(小麦・豆類)
【設置前の状況】
堤防地の畑を鹿が自由に行き来している状態でした。
4町程の畑に小麦、豆類を撒いていますが、林を踏みつけられたりさやを食べられたり
している。
【設置方法や設置状況】
鹿の通り道の所に設置したりしたが、まだ1機しかないので思うとおりにならない。
食害のひどくなったビート畑の所に設置した。
【設置後の被害の状況】
●設置初期
鹿が近寄って来ていたみたいで一度だけセンサーで光がついたのが見えた。
●設置後期
鹿が入った足跡等がなく食害が食い止められているように思う。