(2019年2月1日号)
こんばんは。
協和テクノネットショップ 販売担当の酒井です。
いつも当店をご愛顧いただきありがとうございます。
2019年が始まり早くも1ヶ月が過ぎてしまいました。
つい先日まで年末年始だと思っていましたが
月日の流れるのは早いものです。
★☆イノシシ年スタート!☆★
さて、今年はイノシシ年ということで
イノシシのマスコットやイラストなどをよくみかけます。
仕事柄、イノシシと言うと「被害」のことばかり考えているので
かわいらしいイメージというよりも
圃場を荒らしてしまう困った動物というイメージが強いです。
農家さんや実際被害に遭われている方は
どちらかというと良くない印象の方が強いかもしれません。
ここ数年で全国的にイノシシの被害も大変多くなっており
海を泳いで渡るイノシシもいるようなので驚きます。
★瀬戸内海を泳ぐイノシシ動画(朝日新聞社公式チャンネル)
https://youtu.be/kxs236-0-60?mm=190201
なんという身体能力!!
しかしながら本来イノシシは
とても警戒心が強く臆病な動物なので
電気柵等で適切に防除すれば
イノシシによる被害を大幅に減らすことができます。
★☆電気柵で効果的に対策!☆★
イノシシ対策として電気柵をご利用頂いているみなさま、
電気柵を十分効果的にご使用頂いていますか?
(参考)
◆電気柵のらくらく設置法と豆知識
https://www.kyowatecno.jp/electric_fence/?mm=190201
設置はしたものの被害が減らない、被害が復活した
といったことはありませんか?
電気柵は正しく設置をしないと
せっかく設置しても効果がありません。
★☆なぜ?電気柵を張ったのに被害が続く??☆★
防除効果がでない原因として
・電気柵の設置方法に何か問題が?
・漏電していて電圧が下がってしまっている?
・電気柵本体に不具合が発生している?
などなど様々なケースが考えられます。
電気柵は設置して終わり、
というわけではなく
設置後も管理が大切です。
せっかくお客様にご購入いただき
さらに設置をして頂くのですから
最大限の効果を出して頂きたい!!
★☆ご相談ください!!☆★
設置について、管理について、困っていることについて等
電気柵についての疑問はお気軽に、そしてお早めにご相談下さい。
ご相談はメール、電話、ファックスで承ります。
■メールアドレス
info@kyowatecno.com
■電話 026-245-5438
■FAX 026-245-5448
お問い合わせフォームからでもOKです
■協和テクノネットショップお問い合わせフォーム
https://cart8.shopserve.jp/-/kyowatecno.com/FORM/contact.cgi?mm=190201
不安に思っていることなどもありましたら
どうぞお気軽にご相談ください。
上記でもご紹介しておりますが
電気柵の設置方法は
弊社企業サイトの中でも詳しく紹介していますので
ぜひ参考にして下さい。
◆電気柵のらくらくら設置法と豆知識
https://www.kyowatecno.jp/electric_fence/?mm=190201
また、電気柵管理に大変便利なエフモスジュニアという
電気柵監視システムもございます。
興味のある方はエフモスジュニア特設サイトをご覧ください。
◆電圧を遠隔確認!エフモスジュニア
https://www.efmosjr.com/site/?mm=190201
最後になりましたが
協和テクノ(株)スタッフ一同、
今年もお客様の声に真摯に耳を傾け、
多くの方のお役に立てる商品の開発、製造、販売を
「猪突猛進」努めてまいります。
2019年もご愛顧のほど何卒宜しくお願い申し上げます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
(2019年2月1日号)
——————————–
協和テクノネットショップ
https://www.kyowatecno.com/?mm=190201
協和テクノ株式会社(企業サイト)
https://www.kyowatecno.jp/?mm=190201
担当 酒井
2023年01月07日
2022年12月16日
2022年11月24日
2022年10月26日