体重8kg~15kg、体長50~60cmで、雑食性でなんでも食べます。
基本的には昼間行動しますが、最近では夜間に出没した報告もあります。
サルは通常群れで行動しますが、オスは成長すると群れを出て単独行動あるいはオスだけの小さな群れを作って生活します。
果樹などの場合枝ごと折られてしまったり、かじったものを放り投げて周囲に食べ散らかしてあった場合はサル被害であると見極められます。
サルの場合、学習能力が高いために防除も非常に厄介です。
防除柵には電気ショックを与える電気柵を併用し、サルが入る隙間を作らないことが大切です。
防除柵による対策だけでなく、サルの餌場をなくし追い払いを行うなど、サルが魅力を感じない場所作りを地域全体で行う事も非常に大切な対策となります。
サルはポリのネットだけでの防除は難しいので、ネットと電気柵を組み合わせて防除します。
近くの建物や木々から飛び移ることも考え、十分な高さを確保します(上部画像参照)。
電気柵だけで防除する場合はワイヤーの感覚を細かくして、隙間からくぐりぬけたり支柱をつたって登れないようにします(下部画像参照)。
※サルを撃退! 長野式電気柵を設置! 協和テクノのブログへ集落を広域的にフェンスで囲い、地域ごとに被害を防除します。
目の細かいフェンスで体の小さいサルの侵入を防ぐとともに、フェンスを登ったり、周辺から飛び移るのを防ぐために電気柵を併用します。
サルは大変賢い動物なので、侵入できるような隙間を作らないこと、高い電圧を保つように日ごろから電気柵を管理すること、人道ゲートの閉め忘れがないようにすることが大切です。
サル対策の電気柵は条件によって様々な仕様がございますため、条件にあった柵の設置方法が必要となります。
皆様のお悩みや環境に最適な柵をご紹介いたしますので、お気軽にご相談ください。
また、サル対策には弊社オリジナルフェンスシステムが非常に有効です。
詳細は「協和テクノのフェンスシステム」をご覧下さい。